ストレスチェック大賞
2024

東京ガスNext one株式会社

東京ガスNextone株式会

2024大企業部門卸売業, 小売業〜500人

東京ガスNext one株式会社

本社所在地:東京都荒川区南千住3-13-1 東京ガス千住ビル6F
設立:平成26(2014)年 4月

事業内容:ガス・電気機器、空調機器、住宅設備機器等住まいに関わる機器の販売・施工、ガス機器の修理 / 東京ガスグループ の委託事業(ガスの検針、設備点検、移転時のガスの開栓・閉栓、ガス 工事等)/ 住宅の増改築・リフォームのプランニング・施工・メンテナンス / 住宅・事務所・その他建物のガス設備・空調設備・給排水設備等の設計・施工

「協力しやすく、働きやすいオフィス環境づくり」で業務をより円滑に。社員間の連携が強み

東京ガスNext one株式会社:優秀賞受賞法人お取り組み紹介画像
 「この街の暮らしに、コツコツ、全力 。」をキャッチフレーズに、東京ガスグループの地域総合拠点として、ガス設備の定期保安点検から機器の販売、各種工事・修理までガスや電気のトータルサービスを展開する同社は、ストレスチェックの受検率が2023年時点で3年連続 100%を記録している。対策を尋ねると「受検するのが当たり前というムードがある。改めて考えるとストレスチェックに限らず社内アンケート一つとっても、コミュニケーションを取り最後の一人までケアすることを徹底してきた結果かなと思っている」と担当者は話し、社風が大きいと分析する。「ただ、逆に回答することが当たり前になっているからこそ、健康管理や職場環境改善への活用を目的として社員自ら積極的に受ける前向きな受検が今後の課題かもしれないですね」と課題も併せて指摘していた。

 仕事柄、お客様のお宅を訪問して工事やサービスを提供する現場仕事が多く、身体的な疲れがメンタルにも影響することを実感していたため、外部の講師を呼び対策を始めたという。まずは試しに技術系部門の社員に向けて研修を実施したところ、大変好評だったそうだ。そこで今後は「フィジカルケアも含めたトータル的なヘルスケア対策を強化していきたい」と話し、管理職向けの労務管理に関する研修プログラムや、社員向けのメンタルヘルスセミナーに加えて定期的に実施していく予定だという。しかし「どうしても単発のセミナーで劇的に変わるわけではない。業務自体のストレスをどう和らげるかを職場や管理者、周りのメンバーが考え、ケアをより深めてくことがゴールだと思っている。引き続き継続していきたい」と一時的な対策にとどまらず、先を見据えた視点で職場にあった対策を一つずつ進める様子が伝わってきた。
 また、同社ではエンゲージメント向上施策の一環として、エンゲージメントサーベイとストレスチェックの結果を組み合わせた分析を行っており、今後はその効果的な活用を目指す考えだ。各部門の管理者と人事とで課題検討・改善ワーキングを毎年開催し、ストレスチェック結果から得られた気づき、業務特性や職場の環境と社員のストレス傾向などをもとに軽減策を検討している。具体的には、交替・休み番を増やす、各部門の繁忙期に相互応援を実施し部署間で連携して忙しさにこの波が出ないようにするなど、実際に現場業務・環境改善につながっているようだ。特にこの「部署間・社員間の連携」については、同社の強みだそうで、「弊社の業務は部門同士の連携がないとお客様にサービスを提供できない、一人では完結できない仕事がほとんど。そのため社員が協力しやすく、働きやすいオフィス環境づくりには特に力を入れている」と担当者は話す。同社のオフィスはフロアが吹き抜けになっていて、垣根がなく話したいときにすぐに話せる環境を整えている。以前は休憩スペースの不足が課題となっていたが、昼休みに会議室を開放したり、勉強会・懇親会にも使える多目的スペースを新たに設けたりした。社員の満足度向上を図るためにアンケートを通じて社員の声を募り、使い方のルールをともに整備していったという。その他にも「アフター5懇親会」の開催や「子ども参観日」、社員のプライベートが垣間見える社内報の発信など、様々な角度からエンゲージメント向上に取り組む様子がうかがえる。

 さらに社員のメンバーシップ醸成やマインドケアと称して、新入社員に限らず、仕事に慣れてきて配属先の環境に左右されやすい3~5年目の若手社員に対してのサポートなども大事にしている。社是に「事業を通じて人を育てること、社員は家族である」とある通り、「人を大事にする・人を育てること」に力を入れてきた同社は、3年以内の離職率も一般的な数値と比べるとやや低いとのことだが、高卒社員の離職対策や中堅社員へサポートなど課題も残っているという。ただ「高卒大卒問わずに社会人として自立し、仕事にやりがいを持ちながら会社の一員として帰属意識を持てるよう、取り組みを継続していく必要がある」と話す担当者の言葉や、サポートが希薄となっている層に向けた視点からも、職場の環境や業務特性だけでなく、社員一人一人に合わせた対策と向き合う姿勢が伝わってくるようだった。社員のリアルな声を聞き、福利厚生の充実も同時に進めている段階で、まだまだ発展途上だといい、「会社の理念や方向性を丁寧に伝えながら、現場の社員とも同じ方向を向いて取り組みを行っていくこと、現在の施策を継続し、少しずつブラッシュアップしながら精度を上げていくことで、より社員同士が協力しやすく、働きやすい環境づくりを整備していけたらと考えています」という一貫した想いと方向性を感じた。

受賞法人ご担当者からのコメント

この度は「ストレスチェック大賞2024」の優秀賞をいただき、大変光栄に存じます。
「社員と家族の物心両面の豊かさの追求」を理念に掲げ、コツコツと取り組みを積み重ねたことが、一つ実を結んだと大変嬉しく思います。これからも社員が活き活きと働ける会社・職場を目指して取り組んで参りたいと思います。
東京ガスNext one株式会社
企画総務部長 加藤 隆寛 様

受賞法人の「ソシキスイッチ ストレスチェック」導入事例

東京ガスNextone株式会社

サービス乗り換え、WEB版利用でコスト削減。集団分析レポートと生データ活用でエンゲージメント向上施策強化も

WEB版卸売業,小売業〜500人

東京ガスNext one株式会社

紙からWEB実施に切り替え。サービスの質は落とさず、より使いやすいのにコストも削減 「ソシキスイッチ ストレスチェック」サービス導入の背景を教えてください  以前は他社のサービスを使っていましたが...

ソシキスイッチ ストレスチェック
(旧称AltPaperストレスチェック)
お申し込み・ご相談 お気軽にご相談ください

キットのみも
ご購入いただけます
キットを購入する