ストレスチェック大賞
2023

しまなみ信用金庫

しまなみ信用金庫

2023大企業部門金融・保険, 不動産・物品〜500人

しまなみ信用金庫

本社所在地:広島県三原市港町1-8-1
創立:1944年(昭和19年)8月1日
事業内容:中小企業・個人専門の協同組織型金融機関(三原市、尾道市、福山市、東広島市、庄原市東城町)

「人間性豊かな楽しい職場環境を作る」地域の信頼は職員の働きやすさから。新規職員のメンタルヘルス研修も重視

 『地域の皆様とともに、地域社会の発展に貢献する』という理念のもと、創立80周年を迎えようとしているしまなみ信用金庫は、お客様に寄り添い、あらゆる経営課題に共に向き合い、安心して相談いただける信頼関係の構築を目指している。経営理念の一つに「人間性豊かな楽しい職場環境を作る」を掲げていることから、信頼・信用の土台として、職員の働きやすさも重視している様子がうかがえる。

しまなみ信用金庫:優秀賞受賞法人お取り組み紹介画像
 職員が抱えるストレスや支店の課題を把握する必要があるとストレスチェックにも組織として重きを置き、高い受検率を維持している。また有給休暇の取得目標を掲げ、年々目標値を上げていった結果、現在ではサポートし合える体制が進みつつあり、休暇を楽しむ余裕も出てきているそうだ。女性の育休取得率は100%を達成。男性も外回りの仕事などで厳しい中、取得する方も出てきたという。
 内勤職員はジョブローテーションを導入。窓口担当と後方事務担当が月単位で交代し、後方事務内でも為替の担当とそれ以外の預金の担当、融資事務の担当とそれぞれローテーションをすることを推奨している。総務部から発信し、裁量は各店舗に任せる。他の仕事も担当することによって理解が深まり、お互いに協力的に業務を進めることができるこのローテーション制度が職場環境の良さの一つのカギのようだ。

 また、新規職員には必ずメンタルヘルス研修を実施し、メンター制度も設けている。そもそもストレスとは何か、ストレスとの上手な付き合い方を一方的に伝えるのでなく、「自分自身がストレスだと感じたことは何かある?」と質問をまじえ、これまでの経験を振り返り、それを乗り越えてきた過程を考えてもらう形で研修をしているそうだ。メンター・メンティーそれぞれ報告を通して、総務部でも課題を把握・支援できるよう日々対応しているという。「メンター制度のおかげで、相談する環境があるのがいいという声もいただくので、精神的なフラストレーションや悩みが解消できているとすれば環境の改善にもつながっているのかなと思う」と担当者の言葉からも、信頼関係を大切にしながら取り組んでいることが伝わってきた。
 今後は若手職員だけでなく、中堅職員やセカンドキャリアを迎える方向けのメンタルヘルスの研修も検討中。コロナが落ち着き、徐々に研修や地域とのつながりが復活できるようになった今、講師を招き、管理職向けに部下とのコミュニケーションの取り方やコーチング研修なども再開した。そういった積み重ねを通して、お互いの歩み寄り・コミュニケーションがさらに進むことを願い、特に力を入れていると話していた。

受賞法人ご担当者からのコメント

「ストレスチェック大賞2023」優秀賞の受賞、人事役席者としてとても嬉しく感じています。メンター制度の導入、有給休暇の取得率向上推進、水曜日・金曜日のノー残業デーなど、小さな取り組みを一つ一つ積み重ねてきた結果だと思います。今後もさらに、職場環境改善やワークエンゲージメント向上に向けて、工夫を取り入れていきたいと思います。
しまなみ信用金庫
総務部 主任業務役 堀内 久美子 様

受賞法人の「ソシキスイッチ ストレスチェック」導入事例

しまなみ信用金庫 総務部 堀内 久美子 様

80項目ストレスチェックの「詳細な分析」が課題発見の糸口に。働きやすい職場づくりに直接つながる設問・対策を低コストで

紙版金融・保険業,不動産〜500人

しまなみ信用金庫

80項目版に切り替え、従来よりもコスト面で魅力。ストレス要因をより細かく把握し、職場環境改善・ワークエンゲージメントに活かしたい 「ソシキスイッチ ストレスチェック」サービス導入の背景を教えてください ...

ソシキスイッチ ストレスチェック
(旧称AltPaperストレスチェック)
お申し込み・ご相談 お気軽にご相談ください

キットのみも
ご購入いただけます
キットを購入する