株式会社興和ビルメンテ
株式会社興和ビルメンテ
本社所在地:東京都江戸川区西葛西6丁目9番12号
設立:昭和55年(1980年)10月
事業内容:ビルメンテナンス・マンション管理事業 (清掃・環境衛生、建物・設備管理、清掃・環境衛生、 建築修繕ほか各種工事消防用設備点検、警備等)
従業員との「心のキャッチボール」を重視。業務内外のコミュニケーションを円滑にして、相談しやすい職場環境へ
業界柄、身体を使う仕事の割合が多い傾向にあるため「仕事の身体的負担」の値が大きくなることは避けられない。だからこそ1人の従業員に負担が集中しないように、シフトや業務内容を調整することが重要だという。フルタイムで働く方から、限られた日数で働くパートタイムの方まで、様々な働き方の従業員が在籍しているが、一人ひとりの人柄や体力、健康状態などを把握したうえでシフトを組むようにしている。「総合健康リスク」の数値が72と、業界平均値より低かったことから、そういった取り組みも良い影響を与えているのかもしれない。
働きやすい職場作りのために意識しているのは、「従業員同士が心のキャッチボールをしやすい文化」を築くことだという。例えば、1日の業務の中で少なくとも1回は、現場から本社に電話連絡をしてもらうようにすることで、現場と本社・支社間のコミュニケーションが円滑になる。今回、前年に比べてストレスチェックの受検率がアップし100%となったことからも、各現場の従業員への声掛けが行き届いている、風通しの良い社風であることがうかがえる。
また、各現場で働く従業員のサポート体制を充実させるために、研修にも力を入れている。職種や現場の状況によって必要となる研修が異なるため、研修を受ける従業員が実際に働く現場にて、対面で研修を実施することを徹底している。そうすることで、業務内容や業務に必要な知識・スキルがイメージしやすくなり、研修参加者も当事者意識を持てるようになると考えられる。また、研修で教える立場にある従業員には、部下・後輩を指導するというよりも、彼らの目線で一緒に考えることの重要性を伝えているという。その他にも、現場ごとの問題点を挙げて対応策について話し合うなど、 現場感覚が身につく研修になるように心掛けている。
コロナ禍以前には、リーダー職向けのマネジメント研修や希望者向けのマンション管理士/管理業務主任者などの資格取得をサポートする講座を社内で開いていた。建物総合管理のあらゆる場面に対応可能できる知識と技術、経験が豊富な資格者を育てる環境が整っていることがうかがえる。
業務内だけではなく、業務外におけるコミュニケーションの場も大切に考えているという。屋形船で親睦会を行った際には、勤続10年になる従業員を表彰し、その様子を社内報に掲載するなど全体に共有している。それが本人だけでなく他の従業員の励みにもつながっているようだ。また、コロナ禍で中止されていた年に1度の社員旅行や社内行事も順次再開した。2025年に45周年を迎えるため、記念行事も企画しているという。今後も社内イベントを充実させ、業務内外での活発なコミュニケーションにより、些細なことでも気軽に相談し合える環境作りを目指していると語る。
また、同社は毎年実施される大手のお客様からの表彰制度で、最優秀賞や優秀賞といった何かしらの賞を常に受賞している。要求される報告の頻度や密度はかなり細かいようだが、同社は業務内容が幅広く、競合他社と比べて強みが多いという。日々の取り組みの成果が表彰にもつながっているのではないだろうか。事務業務から清掃、点検、メンテナンスまでワンストップで完結させるノウハウは、建物維持管理のプロフェッショナル集団として誇れる点であるといえるだろう。
今後の課題として挙げられるのは事業継承だという。近い将来、幹部や役員が交代する時期になるため、この数年で次の世代にしっかりとバトンを渡していけるかどうかが大きなカギとなる。後継者となる従業員が長く働ける職場作りという意味でも、研修や親睦会などを充実させることで、業務内外で従業員同士の心のキャッチボールが円滑に行われる環境を目指している。
受賞法人ご担当者からのコメント
取締役統括本部長 祢宜 秀之 様
受賞法人の「ソシキスイッチ ストレスチェック」導入事例
ソシキスイッチ ストレスチェック
(旧称AltPaperストレスチェック)お申し込み・ご相談 お気軽にご相談ください
- キットのみも
ご購入いただけます - キットを購入する