ストレスチェック大賞
2024

朝日印刷ビジネスサポート株式会社

朝日印刷ビジネスサポート様_お取り組み紹介

2024一般企業部門製造業〜60人

朝日印刷ビジネスサポート株式会社

所在地:富山県富山市婦中町板倉492番2(朝日印刷(株)富山工場敷地内)
創立:2019(令和元)年10月1日
 ※特例子会社認定:2019年12月11日
事業内容:朝日印刷の生産サポート業務、清掃・緑地管理業務等

健康経営の実現が自社のパーパスと合致。設立以来、働きやすい職場環境づくりに向けて取り組んできた成果が形に

 前回に続き2年連続の優秀賞受賞となった同社は、2024年に『健康経営優良法人』の認定を受けている。初めての申請だったにもかかわらず、認定企業の中でも特に優れた取り組みを行う500社に与えられる称号『ブライト500』を取得した。
 「当社の経営理念の主題は、働く人の環境づくりそのもの。健康経営の求める項目は、当社の理想の姿と一致しており、目指すべき方向を示すものと考えている」と話す代表取締役社長の松原氏。思いがけず上位の認定を取得することができ驚きもあった反面、健康経営の基本理念や要件はすでに備えていたことに改めて気づいたという。

朝日印刷ビジネスサポート株式会社:優秀賞受賞法人お取り組み紹介画像
 これまでも特例子会社として「重要な財産・資産は障がい者と高齢者、つまり人である」とし、従業員の健康管理を経営課題ととらえ、健康経営に全社的に取り組み、従業員とその家族が幸せを感じながら生き生きと働けるように課題と数値目標、達成状況をホームページ上で公表してきた。「障がい者、高齢者の働きやすい環境をつくる」ことを会社設立の準備段階から考え、親会社ではすぐには対応できない一歩進んだ制度や、働きやすさを重視した施策を先駆的に取り入れてきた同社にとっては、むしろ健康経営の実現が自社のパーパスといっても過言ではないほど、日頃から取り組んできたことだったようだ。認定取得のためではなく、従業員の働く環境をより良くしたいという想いで以前から一歩一歩実践してきた成果が着実に形となり、方向性がより明確になった様子がうかがえた。

 また、勤務形態や人事制度の改定を行い、ワークライフバランスを重視した働き方を従業員自身が選択できるようにした。具体的には、短時間勤務・通常勤務などを設定して正社員の働き方の幅を広げたり、通院などに配慮して時間単位の有給休暇が取得できるようにしたりといった工夫で、障がいを持った方や高齢者特有の健康課題に対応し、日常に必要な時間の確保がきちんとできるよう制度を整えた。導入開始以降、利用率が増えているといい、有給休暇が取得しやすくなった、より効率的に取れるようになった、と喜びの声が多くの従業員から寄せられているそうだ。総務担当側も臨機応変に対応できるので、導入してよかったと感じているという。「残業のない職場づくり」「定時退社が当たり前の職場」となるように、引き続き職場環境づくりに取り組んでいく考えだ。

 その他、従業員の運動不足の解消と運動習慣を身に着けるきっかけづくりとして、会社主催でイベント「ウォーキングチャレンジ」を実施している。こちらは以前から続けているイベントだが、より回数を増やした。一日の大半を過ごす会社の中でも身体を動かす機会を取り入れ、健康を維持し、健康で働くための自己管理を意識してもらうこと、また高齢者のフレイル防止にも大切と実感し、全員参加で健康づくりに励んでいるそうだ。その結果が評価され、スポーツ庁が認定する「スポーツエールカンパニー2025プラス」も取得した。また、独自の健康経営アンケートを実施し、その結果に基づき職場環境改善・課題の解決を図っているそうだ。ちなみに昨年のテーマは「朝食欠食対策」で、きちんと朝食をとることの大切さを朝礼で紹介し、心と体の健康維持のための朝食指導や栄養補助食品の提供などを行った。

朝日印刷ビジネスサポート株式会社:優秀賞受賞法人お取り組み紹介画像
 同社の理念「障がいのある人もない人も、ともに生き生きと働き、一人ひとりがその個性を生かし、互いに認め合い、ともに成長していくこと」には、障がいのある従業員はもちろんのこと、サポートする側も含まれている。管理監督者層の全員が障害者職業生活指導員の講習を修了し、さらに次のステップとしてジョブコーチや社会福祉士、心理相談員の資格を取得する方も出てくるなど専門的な支援体制が着実に整いつつあるのは、「障がい者雇用の専門家集団になりたい。そのために必要な知識、経験を身に着け、働きながら資格を取得し仕事に生かすことで、管理監督者層(高齢者含む)の皆さんに働きがいを感じてほしい」との願いが、きちんと全体に共有されてきたことも大きいのではないだろうか。前回の受賞時のインタビューでも、障がい理解をはじめ、困りごとや支援方針を社内で検討・共有し、必要に応じて関係機関と連携しながら、何かあったときにはすぐに頼り、解決につなげられるよう努めているとうかがった。自社や部署内で抱えるのではなく、各自専門性を生かしながらチームで検討していく姿勢は、すでに「障がい者雇用」の分野におけるパイオニアであるといえるだろう。

 設立以来、健康経営や働きやすい職場環境づくりの実現に向けて取り組んできた一つひとつの施策が成果に結びつき、少しずつ目に見えるようになってきたこと。その喜びが言葉の端々から伝わってきた一方で、松原氏は「当社が推進する健康経営について、ホームページ上で開示している数値目標と実績は最低限必要な項目。もっと働きやすい環境づくりに取り組むべきと考えている」と話す。「今後とも障がい者・高齢者にとって働きやすい環境に必要なことは何かを考え、さらに進化させていきたい」と、現状に満足することなく、従業員に寄り添った課題の解決を考えながら、会社も従業員も「ウェルビーイングな状態」となれるよう心身の健康づくりを推進していく意気込みが語られた。

 なお、今回紹介した同社の取り組みは、いずれも期せずして厚生労働省が配布している「職場環境改善のためのヒント集(メンタルヘルスアクションチェックリスト)項目一覧表」の内容に準じていることが受賞に際して分かった。松原氏の話にもあるように、健康経営に関しても認定取得のためではなく、日頃から従業員の働く環境をより良くすることを目的に取り組んできたことが、実は健康経営の基本理念や要件と合致していたことも同様、実直な活動の成果がストレスチェックの良好な値につながっていると考えてよいのではないだろうか。同社の取り組みや働きやすい職場づくりの視点は、他社にとっても大いに参考になるだろう。

受賞法人ご担当者からのコメント

弊社の経営理念は「働く人の環境づくり」そのものです。全従業員のウェルビーイングを求め、生き生きと健康的に働ける職場になるように地道に課題を改善してきた取り組みの結果として、優秀賞として評価いただいた事は、われわれの大変な励みとなりました。これからも現状に満足することなく、ストレスチェック評価を年度の通信簿として意識し、活用させていただく事で、さらに心身健康で明るく働きやすい理想の職場となるように努力してまいります。
朝日印刷ビジネスサポート株式会社
代表取締役社長 松原 敏雄 様

受賞法人の「ソシキスイッチ ストレスチェック」導入事例

朝日印刷ビジネスサポート_導入事例画像01

ストレスチェックの集団分析は会社の「通信簿」。職場環境改善施策を通じて従業員の心の健康への貢献度を測る

紙版製造業〜60人

朝日印刷ビジネスサポート株式会社

親会社からの紹介で導入。コストや対応面の評判に好印象 「ソシキスイッチ ストレスチェック」サービス導入の背景を教えてください  当社は、障がい者雇用を目的とした朝日印刷グループの「特例子会社」...

ソシキスイッチ ストレスチェック
(旧称AltPaperストレスチェック)
お申し込み・ご相談 お気軽にご相談ください

キットのみも
ご購入いただけます
キットを購入する